新田研究室としての総説論文がImmunological Reviewsに掲載されました!

総説論文” It's Time to Unite: Diversity and Coordination of Thymic Stromal Cells for T Cell Selection and Organ Integrity ”がImmunological Reviewsにpublishされました。 https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/imr.70040 Muro R, Nitta T . It's Time to Unite: Diversity and Coordination of Thymic Stromal Cells for T Cell Selection and Organ Integrity. Immunol Rev , 332(1):e70040. 2025 Jul doi: 10.1111/imr.70040 Pubmedにも出ています。 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40464763/

第52回日本救急医学会総会・学術集会 特別講演「生き物たちのネオ免疫学 - 免疫がわかると生命がわかる - 」




10月13日に仙台で開催された日本救急医学会で特別講演をしました。

私の講演タイトルは「生き物たちのネオ免疫学 - 免疫がわかると生命がわかる - 」
講演の抄録は以下の通りです。

 免疫系は、私たち多細胞動物が微生物やウイルスの侵入を防ぎ、排除し、ときには彼らと共生しながら、この地球上で生きてゆくために不可欠の生体システムである。本講演では拙著「コウモリはウイルスを抱いて空を翔ぶ生き物たちのネオ免疫学」を題材として、私たちヒトの免疫系の全体像について概説する。さらにヒト以外の生き物たちの(私たちから見れば)ヘンテコな免疫系を紹介し、その多様性や進化的起源を考察することで、「免疫系とは何か」という本質を浮かび上がらせることに挑戦する。免疫学は医学の一翼であると同時に、自然科学の一分野でもある。2020年初頭に始まった感染症をめぐる世界的混乱の根本には、免疫系に関する認識が医学に偏り過ぎ、ヒトやウイルスを生き物としてとらえる科学的な視点が欠けていたことが一因としてあると思われる。社会が混乱から立ち直りつつある今、免疫系とは本来どのようなものか、生命とはいかなる存在かをあらためて考えることには大きな意義があるはずだ。免疫がわかると生命がわかる。それが「ネオ免疫学」!





本をお買い上げいただいた先生方に、講演会場でサインをさせていただきました💪
(続く)

 

Comments

Popular posts from this blog

「免疫学の基礎からみた新型コロナ騒動の総括」講演動画が限定公開

(前回の続き)日本救急医学会総会・学術集会 特別講演